top of page

IYOスポーツメンタルサポート
IYO Sports Mental Support

C08. パニック症
アスリートは人前でパフォーマンスし、そのパフォーマンスは仲間を含む多くの人たちから評価され、時には過剰な批判を浴びることもあります。したがって、アスリートは人前に出てパフォーマンスすることに慣れていると思われがちですが、むしろ人前に出ることへの緊張や他人の評価への敏感さが生...
-
4月7日読了時間: 3分
閲覧数:18回

C07. アルコールの問題
飲酒はコミュニケーションを円滑にする、ストレスを緩和する、適量飲酒は長生きにも繋がる、寝酒、など良い点があげられます。その一方で、 飲酒運転 や「 酒の上でのご乱行」 、肝障害などの 臓器障害 、 アルコール依存症 など良くないことも言われています。適切な飲酒(適正飲酒)は...
-
2月19日読了時間: 3分
閲覧数:73回

C06. ハイテンションと傍若無人
闘争心と自信に溢れ、ハイテンションで睡眠時間を削ってエネルギッシュに活動し、気っ風がよくて金遣いも荒い。しかし、自分が正義とbossyで、機嫌を損ねると怒り出すので、周囲の人は引いてしまう。近くにこのような人はいるでしょうか? 躁病...
-
2月16日読了時間: 3分
閲覧数:91回

C05. 自己否定の投影
漫画「 スラムダンク 」(井上雄彦)では、湘北はインターハイ予選決勝リーグで 桜木花道のミス で試合終了となり、その2日後、 桜木の赤い坊主頭が誕生 しました。どうしてこんなことになったのでしょうか? ミスをしてしまったときやうまくできなかったときに、「あんなプレーをして...
-
2月11日読了時間: 3分
閲覧数:93回

C04. あがってしまう、社交不安症
人前でパフォーマンスするアスリートはあがってしまうこともあります。 アスリートにとって、パフォーマンスの結果はアスリートとしての価値に大きな影響を与えます。そして時には賞賛だけではなく過剰な批判を浴びることもあります。したがって、...
-
2月7日読了時間: 2分
閲覧数:55回

C03. レジリエンス:逆境を乗り越える
レジリエンス とは、何か困難なことや悪いことが起きた後に、再び、幸福になったり、成功したりする能力とされています。いわゆる “逆境からの復活”“逆境に強い” です。レジリエンスの強弱の要因には 個人の要因と社会的ネットワークの要因 があるといわれており、...
-
1月25日読了時間: 4分
閲覧数:127回

C02. うつ病・うつ状態
うつ病 は日本では年に約3%、アメリカでは約5%~6%発症するとされていますが(世界保健機関)、エリートアスリートではその3分の1近くが経験すると報告されています(IOC 2021)。 症状は表に示したように 抑うつ気分 や 興味または喜びの喪失...
-
1月22日読了時間: 2分
閲覧数:85回

C01. スポーツにおける動向
一般の人たちによるスポーツ観戦が好きな理由の上位は「見ていて白熱したり感動したりするから」「応援しているチームがあるから」「応援している選手がいるから」というものでした(マーシュ2015 .5.13)。また スポーツ選手で尊敬できる理由や好きな理由として、メンタル面では謙虚...
-
1月20日読了時間: 2分
閲覧数:73回
bottom of page